SSブログ

12月28日 キエフ国立フィル 二つの「第9」 [音楽]

2017年12月28日、19時より。東京オペラシティ・コンサートHで。

二つの「第9」とは、

①ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」⇒新年向き
②ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」⇒年末向き

12月に2回、「合唱」を聞いている。もういいかと思っていたが、「新世界より」も演奏すると知り、食指が動いた。2曲で11000円(S席)はお得感がある。

指揮者は、ヴァハン・マルディロシアン
管弦楽は、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団

指揮者の名前が全然なじみがないのが躊躇した理由である。客席はほぼ埋まっていた。

「新世界より」は名演だった。失礼かもしれないが、これは意外だった。オケもバランスよく、底力を感じた。ティンパニは荒々しかった。ブリキ板をたたくような音がしたが、これが決まっていた。(「合唱」の時は通常のティンパニの音に戻していた。)

「合唱」は、第1楽章、フレーズを切るような演奏に違和感を覚えた。第2楽章はリズミカルで違和感がない。第3楽章は早めのテンポで飽きさせなかった。独唱者は第3楽章が終わってから入ってきた。

イワンナ・プリシュ(S)
オリガ・タブリナ(A)
オレクサンドル・チュフピロ(T)
アンドリー・マスリャコフ(Br)

Brがどういう歌いはじめをするか、大いに注目した。「オー・フロイデ」という声を聴いたとき、「違う!」と感じた。いい意味で。スラブ人の低音は違う。地声が違うのか。

胸を張って、客席を左右に見渡して歌った、ロシアの英雄のポーズというのだろうか。「人民諸君、我に従え」と歌っているように感じたものである。

あとはノリノリになって、感動的な演奏になった。合唱(志おん合唱団)もよかった。

最後の4重唱で、ソプラノとメゾソプラノは視線を合わせながら、ノビノビと美しく歌った。普通は、ここは劇的に歌うところで、耳のタコができるほど聞いてきたが、こういう歌い方もあるのかと、新鮮だった。

年末の思わぬプレゼントとなった演奏会だった。





共通テーマ:音楽

ウクライナ歌劇場 プレミアムコンサート [音楽]

12月27日。”オール・オブ・クラシック プレミアム・コンサート”を聞く。東京文化会館で、18時半より。

指揮:ミコラ・ジャジューラ
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

3階の正面席で見たが、3階、4階はほとんど観客がいなかった。

オケ&オペラ&バレーの組み合わせで、何でもありだが、たまにはこういうのもいい。

第1部がオケ編

①ルィセンコの「タラス・ブーリバ」序曲
②プロコフィエフの「歌劇ロミオとジュリエット」より”モンタギュー家とキャピレット家」
➂チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」より”ポロネーズ”
④ムソグルスキー(ラヴェル編曲)の組曲「展覧会の絵」より”キエフの大門

演奏はこじんまりとまとまっていた。

第2部がオペラ編

①ビゼー 歌劇「カルメン」より”ハバネラ” (Ms)
②ロッシーニ 歌劇「セヴィリアの理髪師」より”陰口はその風のように”御(B)
③プッチーニ 歌劇「トスカ」より”妙なる調和”(T)
④ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より”勝ちて帰れ”(S)
⑤マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲 (オケのみ)
⑥グノー 歌劇「ファウスト」より”金の仔牛の歌”(B)
⑦オッフェンバック 歌劇「ホフマン物語」より”舟唄”(S,Ms)
⑧プッチーニ 歌劇「トスカ」より”歌に生き、恋に生き”(S)
⑨ヴェルディ 歌劇「リゴレット」より”女心の歌”
⑩ヴェルディ 歌劇「椿姫」より”乾杯の歌”(S、Ms、T,B)

S=オクサナ・クラマレヴァ Ms=アンジェリーナ・シヴァチカ T=ヴァレンティン・ディトゥク B=セルゲイ・マゲラ

第3部はバレエ編

「カルメン組曲」だけ。

カルメン:エレーナ・フィリピエワ   ホセ:デニス・ニェダク 
エスカミーリョ:ヤン・ヴァーニャ 

「カルメン」を下敷きにしたバレエは他にもあるらしいが、今回は音楽はビゼー/シチェドリン(管楽器を全く使っていない。)振付はアルベルト・アロンソのものを使った。

1967年にプリセツカヤで初演されたが、官能的すぎると批判されたらしい。”絡み”の場面が多い。これはモダン・バレエだった。古典バレエの名場面集でも集めた方が良かったのではないか。
ちょいと場違いの感じがした。

踊り自体は素晴らしかったが。




共通テーマ:音楽

12月26日 都響 第九演奏会 [音楽]

12月26日。19時より、サントリー・ホールでベートーヴェンの第九交響曲「合唱」を聴いた。

指揮:大野和士
管弦楽:東京都交響楽団

独唱:林正子、脇園彩、西村悟、大村徹
合唱:二期会合唱団

第1、第2楽章は聞き流しただけ。演奏が平凡だったのか、こちらがスレて感動力が磨滅したのか、どちらかである。

第3楽章からよくなり、第4楽章は大迫力だった。年の終わりにふさわしい、云々。

オケも合唱もよかったが、独唱は声の伸びが足りなかった。

共通テーマ:音楽

12月23日 新国立劇場バレエ「シンデレラ」 [音楽]

12月23日(土曜日)。18時から新国立劇場オペラハウスでバレエ「シンデレラ」を見る。クリスマスものの一つで、この日は13時からの公演もあった。

母子連れが多く、男性客は少ない。1割ぐらいしかいなかったのではないか。子供観劇用の分厚いクッションが多数用意されていた。

振付けはフレデリック・アシュトンだった。

意地悪役の姉妹は、男性ダンサー(古川和則、小野寺雄)が演じた。まともに意地悪するとクリスマスにふさわしくない。コミカル演技で毒を抜いた。

DVDでバーミンガム・ロイヤル・バレエのものを持っているが、太っちょの女性ダンサーが姉を演じていて、これも面白い。

シンデレラは木村優里、王子は中家正博だった。木村優里は痩せすぎかと思うが、表現力は豊かだと思う。

新国立劇場バレエ団の強みは、コール・ド・バレエに魅力的なこと。ダンサーの数が多い上、動きがダイナミックである。幻惑される。

第2幕の終わり。時計が12時を打ち、シンデレラは慌てて家に帰る。薄い紗のカーテンが下りていたが、舞踏会用の華やかな衣装から、女中の灰色の衣装に突然変った。どういう仕掛けをしたのだろう?

別人に入れ替わったのではないかという話も聞こえた。女中姿のシンデレラは後ろ姿しか見せないから、入れ替わったとしても気がつかない。(とすれば、元の華やかなシンデレラはどこに消えたのか?)

音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
振付:フレデリック・アシュトン

指揮:マーティン・イェーツ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

シンデレラ:木村優里
王子:中家正博
姉妹:古川和則、小野寺雄

公演が終わった後、握手会が開かれた。握手サービスとは、AKB並みだね。


共通テーマ:音楽

12月24日 ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ [音楽]

2017年12月24日。18時半から、ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエの「くるみ割り人形」を見る。昼にキエフ・バレエを見たのだから、「くるみ割り人形」のはしごである。

所は、昭和女子大学の人見記念講堂である。三軒茶屋にある。昼の国際フォーラムから大手町駅経由で神保町へ行き、新宿、渋谷とまわった。クリスマス・イブの日曜日でどこも大混雑していた。特に渋谷のハチ公前広場は身動きできないほどだった。

人見記念講堂の座席数は2000ほど。客席は空席が目立った。この日は、キエフ・バレエと同じで2回の公演だった。親子連れで見るなら、やはり昼公演が便利である。

ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエというのは、正体不明気味である。サンクトペテルブルグならマリインスキー歌劇場バレエ団が思い浮かぶ。”アカデミー”という言葉が入っているので、バレエ学校関係かと考えた。ロシアだから、下手ではないだろと予想した。

独自の劇場も持っているらしいが、団員はやはり若い。新人の養成所のように思える。

プログラムを読むと、クラシック作品を正しく、美しく踊れるのはロシアのダンサーだけという。ロシア人の自画自賛のように思えるが、プログラムの写真を見ると、確かに脚のあげ方が美しいラインになっている。

新国立劇場のプログラムの写真を見ると、ここのダンサーのラインは落ちる。こういうところで差が出るのかと思う。次に見るときには注意しよう。

普通「くるみ割り人形」は第1幕、第2幕と区切るが、この公演は3幕で、第1幕(30分)休憩(20分)第2幕(25分)休憩(25分)第3幕(45分)だった。やや間延びした感がある。踊り手のスタミナを考えたのかもしれない。

踊りは、キエフ・バレエに比べると、キレがないが、不満を感じるほどでもない。卒業公演的雰囲気である。
管弦楽は、東京ニューシティ管弦楽団。指揮はウラジーミル・アルテメフ。音は細かったが、指揮者の統率力が良かったのか、雰囲気を盛り上げていた。

(クララ)ソフィア・マチュシェンスカヤ 
(王子)アレクセイ・ポポフ
(ドロッセルマイヤー)アンドレイ・グディマ

昭和女子大学。クリスマス・ツリーが飾ってあった。

IMG_6175.JPG


人見記念講堂。

IMG_6177.JPG


帰り、大学前から自由が丘、田園調布行きのバスがあるのを知り、田園調布まで乗る。

IMG_6184.JPG


IMG_6187.JPG







共通テーマ:音楽

12月24日 国際フォーラムA キエフ・バレエ [音楽]

2017年12月24日。クリスマス・イブ。12時から、東京国際フォーラムAでキエフ・バレエを見る。演目は、クリスマス・イブは「くるみ割り人形」で決まり。この日は、夕方16時からの公演もあった。クリスマス・イブ限定で2回公演となった。

IMG_6140.JPG


IMG_6139.JPG



国際フォーラムは初めて入場した。印象はーーともかく、デカい。Aの総座席数は5000強である。1階だけで3000である。これだけでNHKホール並みだ。

今回の公演は、1階だけで、2階は使用しなかった。それでもほぼ客席は埋まっていた。

バレエは美しく楽しく見れればそれでいいと思っている。技術的な巧拙はあるだろうが、見分けられるほどバレエに詳しくない。

キエフ・バレエの総体的な印象は、大人のバレエというのか、貫禄があった。妙な言い方かもしれないが。

来年正月の「ドン・キホーテ」と「白鳥の湖」が楽しみだ。

前から4番目の座席だったので、個別の踊りは堪能できたが、群舞=コール・ド・バレエになると、全体の俯瞰ができないもどかしさがある。

ピットのオケには感心した。指揮はミコラ・ジャジューラ、ウクライナ国立歌劇場管弦楽団。柔らかな音で今まで聞いたピットの演奏では最も素晴らしかった。

(クララ)アンナ・ムロムツェワ
(王子)ヤン・ヴァーニャ
(ドロッセルマイヤー)ヴィタリー・ネトルネンコ

帰り、東京駅に出る。

IMG_6152.JPG


IMG_6156.JPG


皇居まで幅広い遊歩道ができていた。

IMG_6159.JPG





共通テーマ:音楽

12月20日 読響 第9演奏会 [音楽]

12月20日。サントリーホールで読売日本交響楽団の第9「合唱」の演奏会を聴く。

指揮者は当初予定されていたエマニュエル・クリヴィヌが体調不良のため交代、サッシャ・ゲッツェルが指揮した。

チケットは完売していたはずだが、クリヴィヌがダメになったためか、空席もあった。

合唱は新国立合唱団、ソリストは妻屋秀和、ドミニク・ヴォルティヒ、インガー・ダム=イェンセン、清水華澄。

合唱とソリストは申し分のない出来映えだった。

第1楽章~第3楽章は平凡というか、力をセーブしていた感がある。第4楽章は熱が入っていた。

終わりよければすべて良し。省エネ型の演奏だった。

共通テーマ:音楽

12月12日 読響定期 マーラー3番 [音楽]

12月12日。サントリー・ホールで読売日本交響楽団の定期演奏会を聴く。指揮は、首席客演指揮者のコルネリウス・マイスター。曲は、マーラーの交響曲第3番。独唱は、藤村実穂子。

チケットは完売していた。日本テレビのカメラがあったのでBSで放映されるだろう。

長大な交響曲で1時間40分かかる。当たり前だが、途中休憩なし。バーンスタインのDVDを見ると、第3楽章が終わると指揮者が退出しているので、ここで休憩があったように思える。この方が無理がなくていいと思えるが。

合唱団(新国立劇場合唱団、FM少年合唱団、フレーベル少年合唱団)は、ステージの奥の座席に配置された。第2楽章が終わったときに入ってきた。藤村実穂子は第3楽章の途中で登場した。

第1楽章は35分程度。ここを聴くと、悪夢を思い起こす。夢のように脈絡がない。聞き慣れるとなんでもないが、マイスターの指揮はなじめなかった。第2楽章はいつもつまらないと思っているので聞き流す。第3楽章は、ステージ外から聞こえるポストホルンが天上的で魅力的だが、ポストホルンの音が遠すぎ、ステージの管とうまく融合しなかった。前方の座席だったのでそのように聞こえたが、後ろの座席ならバランスよく聞こえたかもしれない。

第3楽章は藤村実穂子のソロがある。ニーチェのツァラトゥストラからの引用だが、内容は、理解不能である。若ければ理解できたと思う。実際、ツァラトゥストラを呼んだとき何かを感じたはずである。若くて共感しても老いると共感できなくなることもある。最近はそう感じることも多い。

しかし、藤村実穂子のソロは素晴らしい。この人の声には霊力を感じる。巫女さんのお告げのように聞こえる。第4楽章も同じ線上である。

目玉になる第6楽章のアダージョはやや淡泊だった。若書きの演奏というのか。まだ熟していない。

ということで、満足できる演奏にはならなかった。


(メモ)

マーラーの交響曲第3番を聴く次の機会は、2018年6月29日で、ヤクブ・フルシャ=バンベルク交響楽団の公演である。

コルネリウス・マイスターは来年6月28日に読響でマーラーの交響曲第2番「復活」を指揮する。前に第6番を聴いたので、これで6番、3番、2番を指揮することになる。いずれマーラーの交響曲全曲を指揮するのではないだろうか。

それにしても、6月28日、29日と同じサントリー・ホールでのマーラーの演奏会である。スケジュールを空けておこう。

マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」を聴きたいと思っていたら、10月3日に井上道義=読響の公演がある。(東京芸術劇場で。)

常任指揮者のシルヴァン・カンブルランは18/19年のシーズンで退任する。常任最後のプログラムは、シェーンベルクの「グレの歌」である。後任は、わからない。置くのかどうか? コルネリウス・マイスターと山田和樹の二人の首席客演指揮者体制となるのかもしれない。










共通テーマ:音楽

12月9日 東京文化会館「くるみ割り人形」 [音楽]

12月のバレエというと「くるみ割り人形」ばかり。クリスマスの話だからね。

12月9日。ロシア国立モスクワ・クラシック・バレエの公演を見る。

9日は、午前11時半と、午後3時の2回の公演があった。午後3時からの公演を見た。一日に2回も公演するのだから、空席もあるだろうと思ったが、母子連れで大賑わい。バレエ教室に通っている子が見るのだろうか。男は肩身が狭かったデス。

一応、オケの伴奏(シアター・オーケストラ・トウキョウ)がついていたが、臨時編成のオケだろう。コントラバスは2本しかなかった。本当に伴奏程度の無難な演奏。指揮は誰だったかな? スタッフ表に出ていない。名前は忘れた。

マーシャ:エカテリーナ・ベレジナ
王子:アルチョム・ホロシロワ
ドロッセルマイヤー:ニコライ・チェヴィチェロフ

衣装・美術(E・ドヴォルキナ)は本場物というのか、ロシアの雰囲気がよく出ていた。(もっとも話の舞台はドイツであるけれども。原作はホフマンである。)

踊りは、そこそこ。目を見張るというほどではないが、喜んでいる母子連れが多かったから、水準は保っていたのだろう。主役のベレジナは可愛いらしさが目立った。

共通テーマ:音楽

12月8日 北とぴあ 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 [音楽]

2017年12月8日、王子駅前の北とぴあ・さくらホールで、グルックの歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」を見る。バレエがあるので、セミ・ステージ形式ということになる。

指揮:寺神戸亮
管弦楽:レ・ボレアード

オルフェオ:マティアス・ヴィダル
エウリディーチェ:ストゥキン・エルベルス
アムール:鈴木美紀子

ダンス 振付:中原麻里 ラ・ダンス・コントラステ

オルフェオとはオルフェのことで、死んだ妻のエウリディーチェを冥界から連れ戻す途中、妻を見てしまったことで、エウリディーチェは死んでしまう。日本のイザナギ・イザナミの話と同じだ。オペラはハッピーエンドで終わる。

序曲を耳にした途端、アレッ、モーツァルト?と思ってしまった。第3幕の終わりも「フィガロ」を思い起こしたものである。実際は、順序が逆で、モーツァルトがグルックの影響を受けた。

違うところは、オペラが終わっても、延々とバレエが続くことである。演奏は、パリ版によっているのでバレエシーンが多い。

非常に親しみやすいオペラである。バロック時代のオペラに関心が深まった。有名なのはなんといっても「妖精の踊り」で、ピリオド系の演奏だったので違う曲のように聞こえた。他に第3幕のオルフェオが歌う「エウリディーチェを失って」はよく聞く曲である。メゾ・ソプラノのアグネス・パルツァの歌唱で知っていた。

北とぴあのさくらホールは座席数が1300で、この種のオペラを聴くには最適である。声も通りやすい。オルフェオを歌ったマティアス・ヴィダルはほぼ出ずっぱりだったが、素晴らしい歌唱だった。

高水準の演奏で、日本人奏者の実力を知ることができた。

(日本人が初めてうたったオペラが、このオペラである。1903年7月、東京音楽学校奏楽堂で歌われた。ピアノ伴奏だったそうである。主演者の一人が三浦環だった。日本のオペラ事始めの記念碑的作品である。)





共通テーマ:音楽