SSブログ

井上道義 [雑感]

井上道義の記事が、日経の文化欄に掲載されていた。囲み記事ではなく、全面を使っている。

18日にマーラーの「復活」を指揮したのだ。実は、私はこの演奏会を聞きに行っていた。

結果は、自分の体力の限界を知った。コンサートは、これが最後だと決めた。80分間休みなく聞く体力がないことを知った。家だったら、1楽章ずつ小分けして聞けるが、ホールではそれがない。

冒頭の異様な迫力はわかったが、それ以後は惰性で、第5楽章に至っては、大音量の連続で疲れ果てた。肝心のフィナーレにやっと辿り着いたのだった。ともかく、読響の演奏が凄く、このオケの大音響はたいしたものだ。しかも音が乱れることがない。

井上道義は、来年、77歳で引退する。早いのではないかと思うが、自分で限界を感じたのだろう。

指揮者も色々で、最後の最後まで頑張る人もいる。外山雄三は最後まで指揮した。最後の演奏会では、演奏の途中で意識を失い、控え室に運ばれ、間もなく亡くなった。

聴衆の方だって、どこかでホールに行けなくなる。ホールに行くのが重労働であり、ホールで2時間余り聞くのも重労働。音楽を聞く聴力も衰えるとあっては、いつしか、コンサートからは遠のく。

毎月、「音楽の友」を買って、コンサート・ガイドを楽しみにしていたが、今月は買わなかった。これから買うこともないだろう。

「レコード芸術」は今年廃刊になった。20代には楽しんで読んだものだが、時代の流れは恐ろしい。レコードの時代ではない。レコード芸術の創刊は、1952年だった。創刊号の復刻版を持っている。71年の寿命だった。

青春時代の思い出がなくなりつつある。自分の命もさきざきは知れたものと思う。

共通テーマ:音楽

北山田駅前散歩 秋色風景 [雑感]

北山田駅前の散歩道を歩く。ここは静かで、清々しい。歩く人も稀である。恰好の散歩堂だと思うが、もう、今の人は、散歩する余裕がないのか。散歩よりはスマホか。失うものは大きいが、影響が出るには時間がかかる。

09北山田 (3).jpg


09北山田 (4).jpg


09北山田 (5).jpg


09北山田 (6).jpg


09北山田 (7).jpg


09北山田 (8).jpg


09北山田 (9).jpg


09北山田 (10).jpg


09北山田 (11).jpg


09北山田 (13).jpg


09北山田 (14).jpg



タグ:北山田駅

共通テーマ:日記・雑感

目黒不動尊 [雑感]

2023/11/23

23日は、二の酉だった。酉の市を見に、目黒にある大鳥神社まで出かける。

13目黒大鳥神社 (6).jpg


13目黒大鳥神社 (1).jpg


13目黒大鳥神社 (4).jpg


賑やかな掛け声は、やはり元気を貰える。私は、こういう御利益を求める世界からは離れつつあるが、応援したい。やはり、世の中は、活発な方がいい。

大鳥神社から目黒不動尊まで歩いた。イチョウが色付いているか、気になっていた。

仁王門から入る。

17目黒不動 (1).jpg


イチョウは、マダラ模様で、黄色く色付くのは、これからだ。週末(25日、26日)は寒さが厳しくなると云うことだから、いっぺんに色付くことだろう。首都圏の紅葉の見頃は来週ということになりそうだ。

17目黒不動 (28).jpg


イチョウの木と反対側にプラタナスの大木もあるが、こちらもまだまだだった。

17目黒不動 (27).jpg


弁天池に行く。恵比寿神が祀られている。山手七福神の札所である。

17目黒不動 (6).jpg


17目黒不動 (7).jpg


本堂へ向う。階段左前に独古の滝があり、水掛不動がある。何か祈願するのだが、段々と祈願するものがなくなりつつある。何を祈願しようかと考えてしまう。欲がうすれたのだ。

17目黒不動 (12).jpg


本堂。天台宗の寺院である。慈覚大師の開創という。

17目黒不動 (20).jpg


本堂から見る。日吉鳥居が立っているのが目立つ。神仏習合時代の名残だろうが、今でもきちんと残っているのは珍しい。

17目黒不動 (15).jpg


17目黒不動 (17).jpg


寺院や神社が好きだ。なぜなら、昔の名残があるからだ。新しい無機的なビルには馴染めない。昔のままのもの、古いものを求める。もう、ほとんどないが…。

常に新しいものを求める現代の風潮には危惧を覚える。












タグ:目黒不動尊

共通テーマ:日記・雑感

外苑イチョウ並木 [雑感]

2023/11/23 外苑イチョウ並木まで出かける。

まだ完全には黄葉していなかった。

12外苑イチョウ並木 (20).jpg


12外苑イチョウ並木 (18).jpg


真ん中当たりはベストの黄葉状態だった。場所によって違う。

12外苑イチョウ並木 (15).jpg


12外苑イチョウ並木 (13).jpg


12外苑イチョウ並木 (12).jpg


結婚式の記念写真を撮影していた。思い出になるだろう。しかし、結婚生活が上手くいくかどうかは分らない。

12外苑イチョウ並木 (11).jpg


反対側の通りを歩く。レストランがあって、長蛇の行列だった。でも、そういう世界とは無縁になりつつある。”遙か群衆を離れて”である。

12外苑イチョウ並木 (5).jpg


12外苑イチョウ並木 (8).jpg


12外苑イチョウ並木 (7).jpg


12外苑イチョウ並木 (6).jpg


共通テーマ:日記・雑感

センター北駅 [雑感]

秋色風景を求めて、センター北駅から大塚・歳勝土遺跡公園へと歩く。

04センター北駅北口 (6).jpg


04センター北駅北口 (5).jpg


04センター北駅北口 (7).jpg


04センター北駅北口 (8).jpg


大塚・勝歳土遺跡公園。弥生時代の環濠集落があった。全国でも珍しかったそうだが、開発の結果、3分の1が残り、保存されている。その他は切り崩されてしまった。

05大塚遺跡公園 (2).jpg


墳墓のあと。弥生時代の人間は、何を思っていたのだろうかと、考えてしまうね。喜びも悲しみも現代人と変らなかった筈である。

我々は墓をつくるが、千年後にどうなっているか、見当も付かない。異なるのは、文があり、記録が残るということだが、千年後には日本語があるかどうか、分らない。解読不能になっているかもしれない。

05大塚遺跡公園 (5).jpg


05大塚遺跡公園 (6).jpg


05大塚遺跡公園 (7).jpg


05大塚遺跡公園 (8).jpg


公園から中央大学付属中高校へ歩く。もともとは港の見える丘地区にあった。手狭だと云うことでこの地に移った。中央大学付属中高校は、以前は山手女子中高校と呼ばれていた。現在は男女共学である。

06中央大学付属校付近 (3).jpg


06中央大学付属校付近 (4).jpg


06中央大学付属校付近 (5).jpg


共通テーマ:日記・雑感

センター北駅 秋色風景 [雑感]

センター北駅、南口。秋色深まる。

以前なら、旅行で、北海道、東北へ出かけたものだが、今はそれも叶わない。季節を味合うにはどこの風景でもいいわけで、地方の紅葉も地元の紅葉も変りがあるわけではない。(負け惜しみか。)

南口の通り。

03センター北駅南口 (6).jpg


03センター北駅南口 (7).jpg


ノースポートモールの通り。

03センター北駅南口 (11).jpg


センター北駅の北口。モザイクモールの観覧車が見える。

04センター北駅北口 (1).jpg


イチョウは色づき始めたところだった。

04センター北駅北口 (2).jpg


ノースポートモールへ行く。途中、紅葉を見る。

07センター北駅北口 (10).jpg


07センター北駅北口 (11).jpg


ノースポートモール前の通りを上から見る。色付いている。これが落葉すると、年末で、今年も終わり、ということだ。

体力はひどく落ちて、どうやら年末まで保った気がする。今年はしんどかった。身辺整理の必要を感じるが、そもそも体力がなければやれないのだ。もう手遅れか…。

07センター北駅北口 (14).jpg






共通テーマ:日記・雑感

吾妻山公園 [雑感]

秋色深まる。秋の風景を求めてセンター北駅へ向う。

センター北駅とセンター南駅の中間に吾妻山公園がある。商業施設「るらら」の背後にある。誰も訪れない公園である。穴場で、ゆっくりと休める。台地になっているので、坂道を上がらなければならず、それが敬遠される理由だろう。

高齢になるに従い、人混みを避けるようになった。あえて言えば、人混みが恐くなる。カフェとかレストランも入りたくなくなる。カフェでコーヒーを飲みながら、ひと休憩する、ということができなくなった。

外出するときは、目的地まで直進で、用が済んだら、すぐ帰宅する。寄り道はしない。「しない」というより、できなくなったのだ。

01吾妻山公園 (1).jpg


01吾妻山公園 (2).jpg


01吾妻山公園 (5).jpg


01吾妻山公園 (6).jpg


01吾妻山公園 (7).jpg


人が利用することもない吾妻山公園だが、きちんと整備されている。業者が整頓したのだろう。そのうち、予算がなくなったら、草ボウボウになるかもしれない。美化するにも金がかかる。

建設中の都築文化センターを見る。外観は出来上がっている。オープンは2024年度中ということだが、具体的な日時は分らない。

下の階は店舗が入り、上はボッシュの研究所である。

01吾妻山公園 (3).jpg


ボッシュはドイツの自動車部品メーカーだが、どうしてここに研究所を設けるのだろうか。宇都宮駅前にもあるが、宇都宮駅周辺は自動車産業の集積地だから、納得がいく。それに比べると、ここには自動車産業は存在しない。

近くにヒロセ電機の本社があるぐらいだ。ヒロセ電機は、コネクターの大手で、車載用も製造している。その関係もあるのか。

01吾妻山公園 (4).jpg


最近は、センター北駅で外国人の姿を見る機会が増えた。

ひと休みして、公園をおりる。

01吾妻山公園 (8).jpg


01吾妻山公園 (9).jpg


01吾妻山公園 (10).jpg


01吾妻山公園 (12).jpg


都築文化センター前まで歩く。大型の建物である。

02都築文化センター (1).jpg


02都築文化センター (3).jpg


店舗が入ると云うが、この地域は店舗過剰ではないかと思う。目の前に「ミナモ」と「ルララ」があり、センター北駅にはモザイク・モールと、ノース・ポート・モールの二つのモールがある。センター南駅には港北東急SCがある。両方とも歩いて行ける距離である。

どうなることか? 








タグ:吾妻山公園

共通テーマ:日記・雑感

みなとみらい [雑感]

11月4日。みなとみらいまで出かける。腰痛はあるが、チェコ・フィルの演奏会があり、出かけたものである。

みなとみらい地区は昔は頻繁に出かけていたが、最近は稀である。横浜のシンボル地区であるから、現状確認といったところか。

みなとみらいを歩く家族連れを見ると、日本は平和だと思う。ウクライナ、パレスチナのことを思えば、戦争がないのが一番だ。

02みなとみらい (3).jpg


02みなとみらい (4).jpg


02みなとみらい (9).jpg


02みなとみらい (10).jpg


午後2時からチェコ・フィルの演奏会があった。ドヴォルザークの交響曲第8番と第9番という超ポピュラーなプログラムで、本場の演奏を規定して出かけたものだ。

指揮は、セミオン・ピシュコフだった。期待したような出来栄えではなかった。丁寧な演奏だったが、プラスアルファに欠けていた。

演奏が凡庸だったのか、私の感受性が末期的症状になったのか、どちらだったのだろう?

みなとみらいホールから出て、桜木町駅へ歩く。高層ビルが増えた。

02みなとみらい (18).jpg


02みなとみらい (19).jpg


にっぽん丸。これが見納めかも知れない。

02みなとみらい (20).jpg


02みなとみらい (25).jpg


みなとみらい地区は、今年の春に、最後の市有地が売却された。空き地がなくなった。もともとのプランでは、2000年にはビルが建ち並ぶビジネス街になるはずだった。それがバブル崩壊で計画未達成となった。永久に空き地が埋まらないと思っていたが、予想が外れた。

もっともビルが林立する現在、私は、高層ビルが嫌いになったから、皮肉なものだ。



共通テーマ:日記・雑感

内田光子=マーラー室内管弦楽団演奏会 見聞記 [音楽]

6日前から腰痛で、演奏会に行くかどうか迷った。〇万円のチケットを無駄にするのは惜しい。ケチ根性が優って、サントリーホールへ出かけた。

高齢になると、当日の身体状況に左右されることが多く、キャンセルばかりすると、外出は控えたくなる。こうやって、段々とコンサートや旅行から遠のいて行く。

サントリーホールに着いたのが18時35分である。開場から時間もたっているので楽に入れると思ったが、行列ができていた。近づくと、手荷物検査があるという。簡単な検査を受けたが、警察犬を連れた警察官も立っている物々しさである。

なんだ、これ? イスラエル・フィルの公演が中止になったし、テロ対策なのかと思った。パレスチナはひどいことになっている。

2階席で演奏を聴いた。サントリーホールの中を見る。これが最後かもしれない。随分お世話になりました。最近は、これが見納めと思うことが多い。

プログラムは、前半が①モーツァルトのピアノ協奏曲25番と②シェーンベルク室内交響曲第1番。後半がモーツァルトのピアノ協奏曲27番。

25番の冒頭の音を聞いたとき違和感を感じた。音が違う。ピリオド楽器で演奏したのだ。次がシェーンベルクだったのでモダン楽器で演奏するものとばかり思っていた。

話は飛ぶが、腰痛で唸っていたとき、モーツァルトの後期のピアノ協奏曲を(20番~27番)をきいた。いつもと違うモーツァルトを聴いた気がした。巨大で、不気味な曲に聞こえたのだ。モーツアルトの悪魔のささやきを感得した気がした。

内田光子の演奏には、悪魔のささやきがなかった。昔懐かしい心優しいモーツァルトだった。

シェーンベルク室内交響曲第1番については、感想を控える。我慢会だった。演奏会前には、外で休もうかと考えていたが、ステージは入れ替え時間があったが、モーツァルトに続けて演奏された。

弦楽5人、管楽10人の編成だった。管に、昔でいうところの小さい人がいたのが印象に残る。現代の平等主義はステージにまで及んでいる。

シェーンベルクは聞くのがツラかった。ともかく、高音が不快である。高齢になると高音が聞こえなくなる。あるいは、聞こえても刺激的な耳をつんざくような音に聞こえる。

なんで、モーツァルトとシェーンベルクを組み合わせるのか、理由が分らない。

後半が始まる前に、ホール内が騒がしくなった。上皇陛下ご夫妻が入場されたのだ。ああ、これで手荷物検査があったのかと納得した。

27番は限りなく美しかった。演奏後の拍手も大きく、段々と立つ人が多くなり、最後は全員スタンディング・オベーションになった。負担はおとなしい人だろうが、上皇陛下ご夫妻がいると、パフォーマンスも派手になった。

サントリーホールを出ると、近隣の高層ビルばかりで目につく。なんで、こんなに高層ビルばかり建てるのだろう? いつまで保つのかと危ぶむ。

建物は巨大になり、人間は小さくなった。

共通テーマ:日記・雑感