SSブログ

12月28日 キエフ国立フィル 二つの「第9」 [音楽]

2017年12月28日、19時より。東京オペラシティ・コンサートHで。

二つの「第9」とは、

①ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」⇒新年向き
②ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」⇒年末向き

12月に2回、「合唱」を聞いている。もういいかと思っていたが、「新世界より」も演奏すると知り、食指が動いた。2曲で11000円(S席)はお得感がある。

指揮者は、ヴァハン・マルディロシアン
管弦楽は、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団

指揮者の名前が全然なじみがないのが躊躇した理由である。客席はほぼ埋まっていた。

「新世界より」は名演だった。失礼かもしれないが、これは意外だった。オケもバランスよく、底力を感じた。ティンパニは荒々しかった。ブリキ板をたたくような音がしたが、これが決まっていた。(「合唱」の時は通常のティンパニの音に戻していた。)

「合唱」は、第1楽章、フレーズを切るような演奏に違和感を覚えた。第2楽章はリズミカルで違和感がない。第3楽章は早めのテンポで飽きさせなかった。独唱者は第3楽章が終わってから入ってきた。

イワンナ・プリシュ(S)
オリガ・タブリナ(A)
オレクサンドル・チュフピロ(T)
アンドリー・マスリャコフ(Br)

Brがどういう歌いはじめをするか、大いに注目した。「オー・フロイデ」という声を聴いたとき、「違う!」と感じた。いい意味で。スラブ人の低音は違う。地声が違うのか。

胸を張って、客席を左右に見渡して歌った、ロシアの英雄のポーズというのだろうか。「人民諸君、我に従え」と歌っているように感じたものである。

あとはノリノリになって、感動的な演奏になった。合唱(志おん合唱団)もよかった。

最後の4重唱で、ソプラノとメゾソプラノは視線を合わせながら、ノビノビと美しく歌った。普通は、ここは劇的に歌うところで、耳のタコができるほど聞いてきたが、こういう歌い方もあるのかと、新鮮だった。

年末の思わぬプレゼントとなった演奏会だった。





共通テーマ:音楽

ウクライナ歌劇場 プレミアムコンサート [音楽]

12月27日。”オール・オブ・クラシック プレミアム・コンサート”を聞く。東京文化会館で、18時半より。

指揮:ミコラ・ジャジューラ
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

3階の正面席で見たが、3階、4階はほとんど観客がいなかった。

オケ&オペラ&バレーの組み合わせで、何でもありだが、たまにはこういうのもいい。

第1部がオケ編

①ルィセンコの「タラス・ブーリバ」序曲
②プロコフィエフの「歌劇ロミオとジュリエット」より”モンタギュー家とキャピレット家」
➂チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」より”ポロネーズ”
④ムソグルスキー(ラヴェル編曲)の組曲「展覧会の絵」より”キエフの大門

演奏はこじんまりとまとまっていた。

第2部がオペラ編

①ビゼー 歌劇「カルメン」より”ハバネラ” (Ms)
②ロッシーニ 歌劇「セヴィリアの理髪師」より”陰口はその風のように”御(B)
③プッチーニ 歌劇「トスカ」より”妙なる調和”(T)
④ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より”勝ちて帰れ”(S)
⑤マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲 (オケのみ)
⑥グノー 歌劇「ファウスト」より”金の仔牛の歌”(B)
⑦オッフェンバック 歌劇「ホフマン物語」より”舟唄”(S,Ms)
⑧プッチーニ 歌劇「トスカ」より”歌に生き、恋に生き”(S)
⑨ヴェルディ 歌劇「リゴレット」より”女心の歌”
⑩ヴェルディ 歌劇「椿姫」より”乾杯の歌”(S、Ms、T,B)

S=オクサナ・クラマレヴァ Ms=アンジェリーナ・シヴァチカ T=ヴァレンティン・ディトゥク B=セルゲイ・マゲラ

第3部はバレエ編

「カルメン組曲」だけ。

カルメン:エレーナ・フィリピエワ   ホセ:デニス・ニェダク 
エスカミーリョ:ヤン・ヴァーニャ 

「カルメン」を下敷きにしたバレエは他にもあるらしいが、今回は音楽はビゼー/シチェドリン(管楽器を全く使っていない。)振付はアルベルト・アロンソのものを使った。

1967年にプリセツカヤで初演されたが、官能的すぎると批判されたらしい。”絡み”の場面が多い。これはモダン・バレエだった。古典バレエの名場面集でも集めた方が良かったのではないか。
ちょいと場違いの感じがした。

踊り自体は素晴らしかったが。




共通テーマ:音楽