SSブログ

11月30日 みなとみらい ダニエル・ハリトーノフ [音楽]

11月も最後の日、みなとみらい大ホールで、ダニエル・ハリトーノフのピアノ・リサイタルを聴いた。

”みなとみらいアフタヌーンコンサート”である。午後1時半に始まり、3時半頃に終わる。つまり、家庭の主婦の家事の邪魔にならない時間に開かれる。

大ホールで開かれたが、席はほぼ埋まっていた。客席は、当然のことながら、ほぼ女性で占められていた。9割ぐらいは女性だったのではないか。休憩時間中、男性トイレはガラガラだったから、男はほとんどいなかった。

ダニエル・ハリトーノフは今夏に一度聞いたことがあり、その時にマークしておいた。19歳のロシアの新進ピアニストである。背が高くほっそりしている。指が長く、バリバリ弾きまくる。客席の反応を見ても、超絶技巧を発揮する方が熱気が高まる。

日本で受ける男性ピアニストは、まず美青年でなければならない。主要客が女性だから。腕よりもヴィジュアル的要素が重要なのだ。

プログラムは有名曲ばかりで、これで3900円だから、お得感がある。

モーツァルト「幻想曲」
ベートーヴェン 「月光」「熱情」
ショパン 「バラード第1番」「ノクターン第2番」「即興曲第1番」「ノクターン第20番」「ポロネーズ第6番”英雄”」
リスト 「愛の夢第3番」「ハンガリー狂詩曲第2番」

(アンコール)ラフマニノフ「前奏曲”鐘”」ショパン「エチュード”大洋”」

盛り上がってきたのは、バリバリ弾くようになってから。つまり「月光」の第3楽章から。ピアノのソロ・リサイタルに大ホールがふさわしいのかどうか、疑問に思っている。ニュアンスがとんでしまうからだ。

客席はシラけることもなく、熱狂することもなく…家庭の主婦は忙しいからね。帰宅を急ぐ。

共通テーマ:音楽

11月26日 みなとみらい ジョルダン=ウィーン響 [音楽]

11月26日、午後3時から、みなとみらいホールでコンサートを聴く。

指揮:フィリップ・ジョルダン
管弦楽:ウィーン交響楽団

プログラム:

①ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
②マーラー 交響曲第1番

(アンコール)ヨハン・シュトラウス二世のポルカ2曲。「トリッチ・トラッチ・ポルカ」と「雷鳴と稲妻」。(いずれ、ニュー・イヤー・コンサートを指揮するだろう。)

当初は行かないつもりだったが、指揮者のフィリップ・ジョルダンが2020年からウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任するというニュースを知り、好奇心から出かけたものである。キリル・ペトレンコの場合と同じだ。

客席はほぼ埋まっていた。私がチケットを買ったときは、ホールの両サイドは空席表示が目立ったが、ジョルダンに対する関心が強まり、その後に売れたのだろう。

フィリップ・ジョルダンは…ともかくも、イケメンである。女性の血が騒ぐだろう。筋肉質の体格でカッコいい。

プログラムは、終わりが派手な曲が2曲。海外演奏ということになると、こういう選曲になるらしい。

「運命」については、テンポ速く小気味が良かったが、ウィーン響の特質なのかどうか、音がまろやかで迫力が今ひとつ。コントラバスを正面後ろに配置していたので低音が響かない。ティンパニはほとんど聞こえなかった。

マーラーの交響曲第1番は、これは遅めの演奏だった。他の演奏では見逃してしまうところも聞き分けられた。マーラーの交響曲はやはりウィーンの音楽なのかという思いがした。全体、まろやかブレンドのマーラーであった。だれるところもあった。ジョルダンがフランス人だからか、やはり演奏は軽めである。

フィリップ・ジョルダンは、見た目はスポーツマン・タイプだが、音楽は柔軟である。目と耳では印象が異なる。

ジョルダンの振りは大きいが、ウィーン響は、我が道を行く感があり、全体ウィーン風というか、おっとりしていた。ききやすいが、スケール感が出なかった。

共通テーマ:音楽

永観堂 [旅行]

京都の紅葉というと、まず永観堂か東福寺かということになるだろう。東福寺には行かなかったが、永観堂には行った。

04永観堂 (46).JPG


04永観堂 (47).JPG


04永観堂 (48).JPG


04永観堂 (49).JPG


04永観堂 (50).JPG


04永観堂 (51).JPG


04永観堂 (52).JPG


04永観堂 (53).JPG


04永観堂 (54).JPG


04永観堂 (56).JPG


04永観堂 (57).JPG


04永観堂 (58).JPG


共通テーマ:旅行