SSブログ

1月27日 藤原歌劇団「ナヴァラの娘」「道化師」 [雑感]

今年はオペラとバレエに見ようかと思っている。目が楽しめるだけ、オケ・楽器だけの演奏会よりも楽だ。

1月27日。14時から東京文化会館で。短めのオペラが二つ。上演したのはマスネ作の「ナヴァラの娘」とレオンカヴァッロ昨の「道化師」である。「道化師」と「カヴァレリア・ルスティカーナ」の組合せが普通だが、趣向を変えて「ナヴァラの娘」としたものらしい。

「ナヴァラの娘」はマスネの作品で、日本初演ということだ。約50分だから、小品である。初めてきいたが、旋律は親しみやすく、今まで上演されなかったのが不思議である。

ネオ・リアリスモの作品になるのだろうか。舞台が戦場であるのが生々しい。まったく華やかさがない。衣装も燻っていたし、装置もメカ的だった。

最後は、ヒロインは気が狂って「ハ、ハ、ハ」で終わる。これなら「ヴォツェック」風に作曲するのが似合いだが、初演が1894年ではまだ後期ロマン派の時代だ。

演奏は優れていた。柴田真郁指揮、東京フィルハーモニー交響楽団。

アラギル:小山陽二郞
アニ田:小林厚子

藤原歌劇団とは懐かしいが、歌手の水準がどうかという問題がある。初めてきいたので心配したが、危惧は杞憂だった。日本人歌手の全体の水準が上がっていると思う。

「道化師」は有名な作品だが、これも初めて見たオペラである。話としては、「オテロ」タイプ。オテロは嫉妬のあまり妻を殺してしまうが、「道化師」では現実と道化芝居の区別がつかなくなって殺してしまう。

ネオ・リアリスモの作品と云うが、旋律はイタリア的で歌心に満ちている。感心して聞いた。

カニオ:笛田博昭
ネッダ:砂川涼子
トニオ:牧野正人
ペッペ:所谷直生
シルヴィオ:森口賢二

歌手は、男性陣については問題ない。朗々と声が響いていた。こういう歌唱を聴くと、なぜ新国立劇場のオペラ公演は外国人歌手を起用するのかと疑問に思う。

拍手喝采で終わったが、一般客がどれだけいるのかという疑問が起きる。業界関係者が多いのではないだろうか?



共通テーマ:音楽

1月20日 都響定期演奏会「トゥーランガリラ交響曲」 [音楽]

1月20日。14時より、東京芸術劇場で、東京都交響楽団の定期演奏会を聴く。指揮は、大野和士だった。ピアノがヤン・ミヒールス、オンドマルトノが原田節。

指揮者の前面にピアノとオンドマルトノが置かれたので、指揮者の大野和士は上半身だけしか見えなかった。

プログラム。

➀ミュライユ…告別の鐘と微笑み…オリヴィエ・メシアンの追憶に
➁メシアン「トゥーランガリラ交響曲」

①はピアノソロの小品で、4分ほどの作品。従って休憩なく、トゥーランガリラ交響曲の演奏が始まった。

トゥーランガリラ交響曲は全10楽章、演奏時間は75分程度。メシアンの代表作である(という。)

正直にいって、第3楽章、第4楽章でかなりかったるくなった。第5楽章の終結部が壮大で、これで耳が生き返った気がする。第6楽章は美しい。7,8,9楽章は”神妙”にきいた。他の人を見たが、神妙な顔をして聞いていた(気がする。)

第10楽章は、「アッシジの聖フランチェスコ」と同じく、壮大な音の山を築き上げた。都響もフル稼働していたのではないか。

こういう演奏をきくと、わざわざ高い金を出して外国のオケをきく必要もないと感じる。外国のオケのチケット代で、日本のオケなら3回か4回聞ける。コストパフォーマンスを考えてしまうところだ。

この曲のデータを見ると、初演は1949年で、初演者はバーンスタイン=ボストン響だったというのは意外である。録音好きのバーンスタインはなぜこの曲を録音しなかったのだろう。その代わりというのか、弟子の小澤征爾が録音している。




共通テーマ:音楽

1月13日 キエフ・オペラ「トゥーランドット」 [音楽]

1月13日。オーチャード・ホールでキエフ・オペラ「トゥーランドット」を見る。

指揮:ミコラ・ジャジューラ
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

トゥーランドット:オクサナ・クラマレヴァ
カラフ:セルヒィ・パシューク
リュー:リリア・フレヴツォヴァ

「トゥーランドット」について知っていたことは、アリア「誰も寝てはならぬ」だけ。予習もせず、ぶっつけ本番で見る。

おおまかな印象は、スペクタクル・オペラであるということ。

中国が舞台で、トゥーランドットとは中国のお姫様の名前である。中国人の名前とは思えないが。「トゥーラン」なら中国人風にきこえるが、「ドット」が余計だ。

このトゥーランドットなるお姫様が三つの謎を出す。謎を解いた男と結婚するという。解けなければ…首を切り落とす。なんとも残酷な女だが、中国の女なら、あり得るかもしれないと思うところがミソ。中国の悪女は凄い! 則天武后のイメージがあるからだろう。

私なら、「トゥーランドット」とせず、「氷姫」と題名をつけるとことだ。

第2幕の謎解きは、スフィンクスとオイディプスの故事をヒントにしていることは明らかだ。これが結構面白い。オペラは台本が大切だということが、よく分かる。

残酷さにも事欠かない。第1幕では、謎を解けなかった男が首を切られてしまうし、第3幕はリューの拷問と自決がある。

音楽はプッチーニ節満載で、なんの抵抗もなく受け入れられる。プッチーニは第3幕のリューの死までを作曲して死んでしまったので、そのあとの結末部は補作である。グレードが落ちるという評価だが、気にならなかったな。

ミコラ・ジャジューラ=ウクライナ国立歌劇場管弦楽団の演奏も良かった。新国立劇場オペラハウスのオケもこのぐらいの音を出してもらいたい。

瑕疵があったとすれば、カルフを歌った歌手か。声が弱かった。

最後のトゥーランドットの歌う”それは愛”は感動的だが、ホールの外に出てしばらくすると、こんなことがあるだろうかと思う。根性悪の姫君の一時の感動のなせる台詞である? いずれカラフの寝首を掻くに違いない? 高齢になると、素直に感動できません。


共通テーマ:音楽

1月11日 ル・グラン・ガラ2018 [音楽]

1月11日。18時半から。東急シアターオーブで。

シアターオーブは、ヒカリエの中にあった。

パリ・オペラ座のエトワールの踊りである。エトワール=プリンシバルと理解する。

曲は。すべてワーグナーだった。

ヴェーゼンドンク歌集

 ジェルマン・ルーヴェ(エトワール)
 ユーブ・マルシャン(エトワール)
 オニール・八菜(ソリスト)

トリスタンとイゾルデ

 ドロテ・ジルベール(エトワール)
 マチュー・ガニオ(エトワール)

③フィナーレ 「タンホイザー」序曲の終結部。

 5人全員。

振付は、ジョルジュ・マンチーニ。

「トリスタンとイゾルデ」を見たかったのだ。どういう振付をするのか。絡み合うような振付になることは予想できた。中間部が一番難易度が高かったような気がする。

コスチュームは、なんというのか。体操着のようなもの。男は上半身がむき出しで、女性は脚がむき出しである。

振付よりもバレエ・ダンサーの体に驚いた。いつもはコスチュームで覆われていて気がつかないが、筋肉の発達している。ムキムキの筋肉マンだ。

考えてみれば、女性ダンサーをリフトしたり、抱え込まなければいけないのだから、筋肉があるのが当たり前だ。

女性ダンサーの脚も筋肉がすごい。筋肉が浮かび上がっていた。「トリスタンとイゾルデ」を踊ったドロテ・ジルベールは興奮したのか、最後の方は乳首の突起が分かった。ヘンな所へ目が行ってしまった。

振付については予想通りだが、「トリスタンとイゾルデ」でしきりに痙攣させたのは、見た目が美しくない。

「2018」と言うことだから、また来年もあるのだろうか。

そういえば、カーテンが下りた後、舞台方向から歓声が聞こえた。うまく踊れたということなのだろうか?



 

共通テーマ:日記・雑感

1月8日 キエフ・バレエ「白鳥の湖」 [音楽]

1月8日。オーチャード・ホールでキエフ・バレエの「白鳥の湖」を見た。

オデット/オディール エレーナ・フィリピエワ
ジークフリート王子 デニス・ニェダク

指揮:ミコラ・ジャジューラ
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

バレエは滅多に見ないので、巧拙については細かいところは分からない。

全体の印象は、大ざっぱというか、ローカル色が濃い。ヘタではないだろうが、感心するほどでもない。

疲れもあったのかもしれない。3日から8日まで6日間で7公演である。上野の文化会館、千葉文化会館、そしてこの日はオーチャード・ホールである。強行スケジュールのように思える。

フィリピエワのオデット/オディールは貫禄があったが、柔軟性に欠けていた。実は、6日の公演も見たが、オデット/オディールはアナスタシア・マトヴィエンコが踊っていた。こちらの方が分かりやすかった。第2幕のアダージョは次第に王子と恋に落ちる有様がありありと伝わってきた。第3幕のオディールでは、近付いては離れ、離れては近づき、王子を誘惑する様が見事だった。

フィリピエワの踊りには情感が乏しかった。



(ウクライナというと、ウクライナ紛争はどうしたのだろう? 北朝鮮・シリア問題で半ば忘れされた感がある。

ウクライナの政治的・経済的状況を思えば、優秀なダンサーは海外を目指すだろう。芸術家とスポーツ選手には国境はない。


〇 バレエの公演の観客は圧倒的に女性が多い。男は見ない。これも考えてみれば不思議なことである。もっとも私も現役時代は、バレエ公演を見るなど考えたこともなかった。宝塚歌劇と同様で、男が見るものではないという先入観があった。多分、絵空事というイメージが強かったからだろう。

 こういうバレエを見て、感性を磨いている女性に男は太刀打ちできない。文化力が育たない。日本の男は仕事だけか……。  )



共通テーマ:音楽

1月7日 新国立劇場「ニューイヤー・バレエ」 [音楽]

1月7日。新国立劇場で新国立劇場バレエ団の「ニューイヤー・バレエ」を見る。

①「パ・ド・カル」 本島美和 寺田亜沙子 細田千晶 木村優里
②「グラン・パ・クラシック」 小野絢子 福岡雄大
③「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」 米沢唯 奥村康祐
④「シンフォニー・イン・C] 全員

指揮:ポール・マーフィー
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

3階席の1番奥で見た。どの席で見たかで、印象は異なる。3階の奥だと、舞台を俯瞰する席である。このことを前提にしておく。

➀➁③はガラ用で有名らしい。上から見ると、パ・ド・ドゥなど少人数の踊りは迫力がない。おとなしい踊りに見えた。力強さが伝わってこない。

④はビゼーの交響曲を振り付けたものだ。群舞(コール・ド・バレエ)が華やかで見栄えがする。新国立劇場バレエ団の強みは、コール・ド・バレエにあると思っている。めったに体験できない高揚感で終わった。

オケは音が痩せていた。もうちょっとなんとかならないか。

共通テーマ:音楽

1月6日 キエフ・バレエ「白鳥の湖」 [音楽]

1月6日16時より。東京文化会館で。この日は2回公演で、午前の部は11時半からだったらしい。私は前日に「ドン・キホーテ」を見ていたので、午前の部は控えた。

オデット/オディール アナスタシア・マトヴィエンコ
ジークフリー王子 レオニード・サラファーノフ

指揮:ミコラ・ジャジューラ
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

実は、踊りの上手下手がわからない。体勢が崩れるようなことがあれば、ヘタなんだろうなとは思うが、そういうことはほとんど起きない。

踊りはトメで決まるとするなら、うまくトメればいいが、そこはそれ、ごまかすのがうまければ
許容範囲だろう。パッと止まって、すぐ動き出す。帰宅してから、バレエのDVDを何枚か見たが、やはり、一流のダンサーでもトメは難しい。

この日のマトヴィエンコの踊りは表現力が素晴らしく、オデットとオディールの違いがよく分かった。キエフ・バレエのゲスト・ソリストだが、やはり、うまい人を選ぶ。

ミコラ・ジャジューラの指揮は流し気味で、最後はうまくまとめ上げる。省エネ奏法である。毎日演奏するとなると、こうでもしなければやっていけない。むこうのオペラハウスの日常的な演奏スタイルかと思う。



タグ:白鳥の湖

共通テーマ:音楽

1月5日 キエフ・バレエ「ドン・キホーテ」 [音楽]

2018年1月5日。14時から、東京文化会館で。

キトリ/ドルシネア姫 アナスタシア・マトヴィエンコ
バジル レオニード・サラファーノフ

指揮:ヴィクトル・オリニク
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

ぶっつけ本番で、初めて見た「ドン・キホーテ」である。明るく楽しいバレエである。ロシア人は南欧に憧れてることが分かる。

印象は

第1幕 赤
第2幕 青→赤
第3幕 赤

主役のキトリ/ドルネシア姫を踊ったアナスタシア・マトヴィエンコはキエフ出身で、現在はマリインスキー・バレエ団のソリスト。今回はゲストとして出演。

現役パリパリで、この人が一番うまかった。

またチャンスがあれば、見たいバレエである。



共通テーマ:日記・雑感

多摩川七福神巡り [雑感]

正月早々不眠である。一歩きした方がよさそうだ。多摩川七福神は徒歩で巡って1時間ほど。手頃である。

多摩川七福神は東急多摩川線・武蔵新田に開設された七福神である。

武蔵新田駅から新田神社まで歩く。多摩川七福神では、この新田神社にしか人がいない。ここで色紙を買い求めるしかない。他は無人である。

スタンプは各所に用意されているので自分で押印して完成させるわけである。自分で押すのは有難みがないと嫌う人もいる。そういう人は避けた方がいい。

①新田神社(恵比寿)
05新田神社 (2).JPG


05新田神社 (10).JPG


ここから武蔵新田の商店街・住宅街を歩く。

06多摩川七福神 (1).JPG


②十寄神社(毘沙門天)

06多摩川七福神 (3).JPG


なお歩く。多摩川の川べりに着く。多摩川大橋が見える。土手沿いに東八幡神社がある。

06多摩川七福神 (16).JPG


➂東八幡神社(弁財天)

06多摩川七福神 (12).JPG


東八幡神社から武蔵新田駅方向に戻る。来た道と通りを一つ隔てた道を歩く。

06多摩川七福神 (20).JPG


④延命寺(寿老人)

06多摩川七福神 (23).JPG


寿老人が置かれているお堂。普段は観音堂ではないだろうか。

06多摩川七福神 (25).JPG


梅が咲き始めていた。

06多摩川七福神 (27).JPG


⑤氷川神社(大黒天)

子供の遊び場にある神社。というのか、神社の境内を遊び場にしている。

06多摩川七福神 (35).JPG


06多摩川七福神 (34).JPG


武蔵新田駅に戻る。駅の裏に稲荷社がある。

⑥矢口中稲荷神社(福禄寿)

06多摩川七福神 (37).JPG


06多摩川七福神 (39).JPG


線路沿いに歩く。

⑦頓兵衛地蔵(布袋尊)

06多摩川七福神 (41).JPG


06多摩川七福神 (42).JPG


格好のウォーキング・コースだった。

色紙完成。

IMG_6381.JPG




共通テーマ:日記・雑感

初詣 新田神社 [雑感]

東急多摩川線・武蔵新田駅にある新田神社を参拝する。

東急多摩川線の武蔵新田駅。

04武蔵新田 (1).jpg


駅から多摩川方向へ歩く。案内板はなかったが、ほかの人に付いていった。小さな狭い商店街だ。

04武蔵新田 (3).jpg


新田神社に到着。

05新田神社 (2).JPG


11時ごろ。1月3日である。空いていると思ったが、間違いだった。

05新田神社 (5).JPG


新田神社は、南北朝の武将・新田義興を祀る。近くにある矢口渡で非業の死を遂げた。平将門と同じで、神様として祀られることになった。

境内に欅の木がある。これが御神木である。真二つに裂けているが、なお寿命を保っている。今はやりのパワースポットの一つであるという。

昨今のパワースポット・ブームには疑問を持っているが。

05新田神社 (3).JPG


05新田神社 (6).JPG


お参りするまで時間がかかった。

05新田神社 (9).JPG


新田神社をお参りしたのは、実は多摩川七福神を巡るためだった。2014年に開設されたという。今年で5年目である。



タグ:新田神社

共通テーマ:日記・雑感