SSブログ

サンクトペテルブルグ・フィル演奏会 [音楽]

11月11日。文京シビックセンターで、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団の演奏会を聴く。15時~17時。

指揮者のユーリ・テミルカーノフが急病で、副芸術監督のニコライ・アレクセーエフが替わりをつとめた。これにはいささか落胆した。

プログラムは、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番チャイコフスキーの交響曲第5。超ポピュラーな曲を組み合わせたもの。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番でピアノを弾いたのは、ニコライ・ルガンスキー。ロシア人にしては足が短く、見た目はパッとしない。

ピアノは凄かったですよ。冒頭の音にしびれた。これがピアノの音だ!と思った次第。力強く、音が濁らない。音が通る。こういうピアノの音は聞いていて気持ちがいい。

ピアノの音は、腕と指の力で決まると思っていた。ところが、そうでもないらしい。「音楽の友」で清水和音が語るところによると、通る音と通らない音があるそうで、その理由は分からない。理由が分からなければ、天分によるとしかいいようがない。これはピアノを学ぶ者にとっては、教えることができないのだから、絶望的である。

ルガンスキーのタッチはスタッカート風に聞こえた。音が明瞭なのはそのためだと思う。素人だから細かいことはわからないが、そう思えた。

段々と聴き進むうちに、ピアノ協奏曲ではなく、壮大な交響曲を聴いているように感じられてきた。オケが充実していたもあるが、なぜ交響曲のように聞こえるようになったのか理由は分からない。この方がラフマニノフの意図に近いのではないか、と漠然と思った。

ルガンスキーのアンコールはチャイコフスキーの「子守歌」(ラフマニノフ編曲)だった。ピアノ・リサイタルも聴き通すことができそうだ。


チャイコフスキーの交響曲第5番については、何も言うことなし。第2楽章冒頭のホルンの音色に魅惑された。これがチャイコフスキーの求めた音色だったのだろう。甘く、柔らかである。いつも物足りなく思っていたので、これを聞けただけで満足だ。

アレクセーエフは指揮したと言うより、交通整理をしていたように見えた。この曲なら、サンクトペテルブルグ・フィルは固有の演奏スタイルがあるだろうから、あえて指揮で引っ張る必要もないだろう。

アンコールはエルガーのエグニマ変奏曲より第9変奏「ニムロッド」だった。美しい曲の美しい演奏だった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽