SSブログ

4月14日 「アイーダ」 [音楽]

2018年4月14日。新国立劇場でヴェルディの「アイーダ」を見る。14時~17時45分。

指揮:パオロ・カリニャーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
演出・美術・衣装:フランコ・ゼッフィレッリ

アイーダ:イム・セギョン
ラダメス:ナジミディン・マヴリャーノフ
アムネリス:エカテリーナ・セメンチュク
ランフィス:妻屋秀和
アモナズロ:上江隼人
エジプト国王:久保田真澄

普通は歌手や指揮者でオペラを選ぶのだろうが、今回は違う。ゼッフィレッリの演出を見るためだった、

スペクタクル演出で、特に第1幕と第2幕が該当する。往年のハリウッド映画の史劇を思い出させる。

「アイーダ」は第1幕、第2幕がスペクタクル的、第3幕、第4幕は室内劇で趣がガラッと変る。第3幕も第4幕も素晴らしい出来映えだが、第2幕の凱旋の場が圧倒的な迫力で、印象に残るのは第2幕だけということになった。

ラダメスを歌ったナジミディン・マヴリャーノフとアムネリスを歌ったエカテリーナ・セメンチュクは圧倒的な歌唱力だった。アイーダを歌ったイム・セギョンはアルトに近い声で、声はよく響いていたが、一部音程が不安定になるところがあった。

日本人歌手では、妻屋秀和が安定していた。エジプト国王を歌った久保田真澄は声が伸びていなかった。

バレエは新国立劇場バレエ団ではなく東京シティ・バレエ団だった。スタイル抜群のダンサーが踊っていたが、誰なんだろうか。キム・セジョン? これならまた見たいと思ったものだ。

パオロ・カリニャーニの指揮はよく、東フィルも健闘していた。

もう一度この公演を見たいと思ったが、チケットは完売している。

タグ:アイーダ

共通テーマ:音楽

4月7日 読響土曜マチネ [音楽]

2018年4月7日。東京芸術劇場で読響の土曜マチネを聞く。14時~16時。

指揮:シルヴァン・カンブルラン
管弦楽:読売日本交響楽団

プログラム。

①ラモー:歌劇「ダルダニュス」組曲から
②モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(独奏:佐藤俊介)
③ベートーヴェン:交響曲第7番

プログラムの関連づけが分からない。初演の年代から言うと、①が1739年、②が1775年、③が1813年である。古いものから順に並べているが、舞踏的な曲を選んだのだろうか。

調べたところ、「ダルダニュス」はバロック様式からモーツァルト様式へ移行する重要な曲であるらしい。モーツァルトのK.449(ピアノ協奏曲第14番)には「ダルダニュス」序曲と同じ動機が使われているという。

ということなら、モーツァルトのピアノ協奏曲第14番を演奏した方が関連づけしやすい。

ラモーの曲は、バロック音楽に聞こえ、可もなく不可もなく、なんとなく聞き終えた。拍手もお義理。

モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は、オケが雄弁だった。佐藤俊介のソロを聞くのはこれが3回目だが、どこがいいのか分からない。広く活躍しているので評価は高いのだろう。今回もまた平板に聞こえた。(アンコールはバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番よりシシリエンヌ。)

聞きたかったのはベートーヴェンの交響曲で、軽めのテキパキとした演奏を予想していた。実際は、ピリオド的な鋭角な演奏だった。キツい演奏だったのは予想外。曲が曲だけに感動はしたが満たされなかった。

ホールを出たときはグッタリして、すぐに帰宅。


共通テーマ:音楽

東京オペラの森2018「ローエングリン」 [音楽]

2018年4月5日。17時~21時半。東京文化会館で「ローエングリン」をみる。演奏会形式である。

結論から言う。一昨年からワーグナーのオペラ(楽劇)を9回みたが、この演奏会が最も充実していた。

指揮:ウルフ・シルマー
管弦楽:NHK交響楽団
合唱:東京オペラシンガーズ

ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト
エルザ:レジーネ・ハングラー
テルラムント:エギルス・シリンス
オルトルート:ペトラ・ラング
ハインリヒ王:アイン・アンガー
王の伝令:甲斐栄次郎

このオペラでは、オルトルート役に注目している。オルトルートの悪役ぶりがドラマを引き立たせる。その点、ペトラ・ラングのオルトルートはステージに登場したときから異様な雰囲気で申し分がなかった。メイクも工夫していたようである。

日本人歌手の歌唱力については不足感を感じることはないが、それでも日本人には無理だと思う歌い方もある。先日みた「ホフマン物語」でリンドルフを歌ったトマス・コニエチュニーがそうだった。この日のペトラ・ラングも毒気満杯で、同じような歌い方が出来る日本人女性歌手はいないと思う。

ローエングリンを歌ったクラウス・フロリアン・フォークトは当代随一のローエングリン歌手と言われている。去年「タンホイザー」をみたときは、自分の持つワーグナー歌手のイメージと違っていたので面食らったが、今回はそういうことはまったくなかった。

非常に甘美な声、滑らかな歌い方に聞こえる。新国立劇場の唱指揮者の三澤洋史が「オペラ座のお仕事」の中でフォークトの歌い方について述べている。要するに、チェンジ区域を感じさせないのだ。テノール歌手は、音域の真ん中に地声と裏声(倍音)のチェンジ区域があり、音程も音色も不安定になる。チェンジ区域を感じさせないのだから、滑らかにきこえるわけだ。




共通テーマ:音楽

桜紀行 九品仏 桜の終わり [雑感]

2018年4月1日。九品仏・浄真寺を参詣する。

桜は…日当たりのいいところは葉桜になってしまっていた。東京の桜の季節も終わった。早いものだ。

IMG_9376.JPG


IMG_9375.JPG


IMG_9358.JPG


IMG_9359.JPG


九品仏というのは、往生するのに9種類の往生があるということである。最上クラスの上品の上から最下位の下品の下まで9種類ある。

浄土思想から考えるとおかしいと思うが、クラスに分けなければ気が済まないのが人間のサガである。もっとも親鸞系の浄土真宗ではこういうことは考えられない。九品仏は増上寺の末寺で、浄土宗である。

先日参詣した南山城の浄瑠璃寺も同じ考えで九体の阿弥陀仏があるが、こちらは区別がはっきりしない。印相が同じである。どの仏像が上なのか下なのか分からない。だから、九体仏と云っている。

参道から入ると、左から下品堂、上品堂、中品堂とならんでいる。

下品堂。この中に上中下の三つの阿弥陀仏が並んでいる。開扉されていて中に入ることができる。

IMG_9362.JPG


上品堂。同じく、上中下の三つの阿弥陀仏。開扉されている。

IMG_9367.JPG


中品堂。一体が補修に出されていて、中に入ることができない。

IMG_9370.JPG


本堂。

IMG_9372.JPG


名残の桜を見る。

IMG_9373.JPG



タグ:九品仏
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

桜紀行 増上寺 [雑感]

2018年3月31日。

芝・増上寺へ。

駐車場の桜は半分ほど残っていた。

IMG_9332.JPG


IMG_9333.JPG


境内。

IMG_9336.JPG


IMG_9337.JPG


お詣りの行列。

IMG_9339.JPG


まだ咲いていた桜。

IMG_9342.JPG


すっかり散ってしまった桜。

IMG_9349.JPG


IMG_9352.JPG


タグ:増上寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感