2014年3月21日 房総のむら [旅行]
2014年3月21日。房総風土記の丘をウォーキングしたあと、”房総のむら”へ向かう。この二つは隣接している。
房総のむらへ入場するには入場料が必要だが、シニアは無料。


入場すると、 江戸商家の町並みが拡がる。タイムスリップした気になった。
町並みを通り抜け、武家屋敷に向かう。梅よろし。


再度商家の町並みを通り抜け、上総の農家へ向かう。昔懐かしき田園風景というべきか。ふるさと感があふれている。これはステキでしたよ。




上総の農家を見たあと、成田安食バイパスに架かった橋を渡る。
橋の手前に庚申塔がある。庚申塔は村の境界に建てられるものである。ここで小津安二郎の「東京物語」の庚申塔のカットを思い出した。あの場面は、家族の別れを象徴する場面だったのだ。
橋を渡ると、農村歌舞伎舞台の広場に出る。


農村歌舞伎舞台の広場を通り抜けて坂道を下りる。
途中、藁葺き人形が見える。不気味。呪いの五寸釘を打ち付けるわら人形かと早合点した。かしま人形といい、魔除け、五穀豊穣のために作られたものである。


なお下ると、水車小屋と田んぼが見える。里の風景の再現である。


階段で丘の上に出ると下総の農家がある。


この並びに安房の農家がある。


むらの外にレストランがある。そこで休むことにした。梅はまだ残っていた。
房総のむらへ入場するには入場料が必要だが、シニアは無料。


入場すると、 江戸商家の町並みが拡がる。タイムスリップした気になった。
町並みを通り抜け、武家屋敷に向かう。梅よろし。


再度商家の町並みを通り抜け、上総の農家へ向かう。昔懐かしき田園風景というべきか。ふるさと感があふれている。これはステキでしたよ。




上総の農家を見たあと、成田安食バイパスに架かった橋を渡る。
橋の手前に庚申塔がある。庚申塔は村の境界に建てられるものである。ここで小津安二郎の「東京物語」の庚申塔のカットを思い出した。あの場面は、家族の別れを象徴する場面だったのだ。
橋を渡ると、農村歌舞伎舞台の広場に出る。


農村歌舞伎舞台の広場を通り抜けて坂道を下りる。
途中、藁葺き人形が見える。不気味。呪いの五寸釘を打ち付けるわら人形かと早合点した。かしま人形といい、魔除け、五穀豊穣のために作られたものである。


なお下ると、水車小屋と田んぼが見える。里の風景の再現である。


階段で丘の上に出ると下総の農家がある。


この並びに安房の農家がある。


むらの外にレストランがある。そこで休むことにした。梅はまだ残っていた。
タグ:房総のむら
2014-03-22 15:13
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0