SSブログ

市民後見人育成講座 [雑感]

高齢社会になって認知症が進み、判断力を失う常況になれば、成年後見人制度を利用するしかない。親族がいれば、親族がなるのが普通だろうが、金の使い込みの問題は生じる。

弁護士、司法書士が成年後見人になる場合もあるが、本職があるので、どれだけ成年後見人に身を入れるかというと疑わしい。報酬ももらえず、ボランティア活動になっているケースもあるという。

成年後見人になる人が不足しているし、今後はなおさら不足する。ということで、市民後見人育成講座が始まっている。横浜市の場合は、基礎講座が終わり、現時点では実務研修の段階になっている。

横浜市の場合、応募したのが500人で、実務研修に進んだのが20人という。選別が厳しい。市民後見人にはすぐなることが出来ず、法人組織にして活動するようである。だいたい、3,4年で一人前ということになりそうだ。

個人単独で成年後見人として活動することは出来るが、事務量が膨大で、旅行に行く時間もなくなるというのが実情である。

地方自治体が育成する制度の他には、大学が行うものがある。

東京大学政策ビジョンセンターでは毎年市民後見人育成講座を開催する。今年は10月から始まる。全14日。125時間の講義がある。費用は75,000円。終了すれば、修了証をもらえる。その後はNPO法人を立ち上げて活動するという。

東大ですからね。ネームバリューがある。ただいま募集中。


成年後見人制度について錯覚していたことが一つある。

成年後見監督人を必須の機関と思っていたことである。民法の規定では、「必要がある場合」には成年後見監督人を選任できると規定されている。

必要がある場合というのは、曖昧な表現だが、だいたい、資産が1億円程度が目安になっているらしい。あるいは不動産収入などがあるときも同様だ。

数千万円程度の財産では成年後見監督人をおかなくてもいいわけで、ある意味、財産は無防備状態。成年後見人の横領が多くなっているのは、こういうところにある。

成年後見人が受ける報酬は、後払いになる。先払いや事務の途中での支払はない。家庭裁判所に申し立てをして審判を受けることにより、報酬の支払いを受けることが出来る。実務的には家裁に対する定期報告の時に申し立てるようである。

報酬の目安は、流動資産が5000万円超なら月額5~6万、1000万~5000万なら月額3~4万、1000万以下なら月額2万円、といったところ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0